BLOG

かなり久しぶりの投稿になります。

前回から約3年か。

過去を振り返ってみて、身の回りや心境の変化がものすごくありました。


少し整理を兼ねて。


まず子供ができまして、もう気づいたら4歳の歳です。

生まれてから現在までが早すぎる!!


子供が生まれてからか子供の撮影が上手になったとちらほら言われるようになりました。

自覚はないですが、きっと必死さがより伝わってるんじゃないのかなと。


今もteraにて子供撮影しております。詳しくはこちら

それから機材関係もかなりグレードアップできました。


SONYの7IIIから念願のα1に!

さすが最上位モデル。AFの食いつき半端ないです。

レンズもGM12〜200帯で持つこともできましたが、最近のお気に入りはやっぱりbatis。

18mmのスケール感にはまってます。


新しいことに挑戦したくて、ストロボ関係も色々揃えてみました。

元々GODOX?を使用していたんですが、profotoに変えてからとても安定するようになってきました。

少しずつですが、光をもっと自分なりな表現ができたらと思ってます。


今年ももう半分終わりましたが、マイペースに少しずつですが新しいことに挑戦していきますのでまた良いご報告ができたらと思います!!


今年に入ってから機材を色々新調し直しました。


PCを2014macbookproから2019の16macbookproに。

性能は雲泥の差まではいかないけど、かなり向上したと体感できました。

大体五年ほど頑張ってくれた2014。

故障もなく、たまにテザーが調子悪かったくらいで、よく動いてくれたなと。


それよりも今回の2019、半年くらいでモニターが突然ブラックアウト。

故障にもびっくりしたのですが、それよりもAPPLEの対応の良さに驚きでした。

集荷からとても早く六日で手元に戻ってきました。

それも新品同様の綺麗さで、大変満足でした。

故障したらすぐに電話ですね。


で、その時に感じたのがバックアップの大切さを改めて感じました。


僕の場合、撮影したその日中にPCに取り込むのと外HDDにそのままのデータお入れます。

あとはタイムマシンですね。

これは三日に一回とかの頻度で起動させています。


あとは結構大事だと思ってることで、カメラのデータを切り抜かないってことです。

圏外撮影などでどうしても抜けなかったりする場合に切り抜きをしないことにして、今までに一回だけ救われたことがありました。

何にせよ、データ管理に関しては慎重すぎるくらいがちょうど良いかもしれません。




次にカメラも買い換えました。

ずっと使っていたニコンからソニーへ


D4から7IIIへ


比較ではないですが、軽くなったのと機能性が向上したのと、とにかくグレードアップですね全てで。


レンズもZEISSに統一して、今まで見てこなかった世界を堪能しております。


特にボケ感がとても気に入っていて、手軽に色々ためせれるのでこれからもいろんなことに挑戦です。



もし海水浴に行こうとするならば、愛知県民は多分なかなか足を踏み入れない方が多いかもしれない三河湾。

渥美半島のほうに行けば太平洋、知多半島には新舞子や内海といった有名な海水浴場があるからだ。

三河湾の特徴は湾に囲まれた穏やかな海。

波もあまり立たず、ものすごく綺麗とは言えないが小さな子供にはとても安心できる海なんじゃないかな。

そんな海の近くにお店を構えるocean terraceのHP用撮影をしてきました。



夕日がとても綺麗な場所でした。

場所レンタルもやっているので、みんなで集まったり、料理したりとなかなか楽しい時間を過ごせる場所になってます。


今年は暖冬のせいか、梅が例年よりも少し早く咲き始めました。


早速家族で岡崎にある南公園に行ってきました。


梅の色は白とピンクと色とりどりでした。



子供も1ヶ月が経ち、少しずつだけど外に繰り出せるようになったため、これからはいろんなところに連れて行きたいと思います。

2019年

あっという間に一年が経ってしまいました。

ブログも更新することすら忘れてたくらいいろんなことが同時に起きてて、いろんなことを考得させられた一年でした。

その中でも一番は結婚と妊娠ですね。


そうなんです。とうとう僕も父になりました。

めちゃくちゃ可愛いですね我が子は。親バカ発揮しまくりです。


結婚を決めたのが2018年の年末で結婚式の日取りや親への挨拶などなどが1月にあり、4月に妊娠発覚。

6月に和装で親族のみでの結婚式をして、10月に友人のみでのパーティー。

そして12月のちょうどクリスマスくらいが出産予定日だったのがおめでたく2020年の0101の元旦に産まれてきてくれました。


血を見るのがとても苦手だったので立ち会いは無理かなーって思ってたんですが、それどころではなく、それよりも頑張ってくれてる妻や助産師さんたちの真剣さに僕もできることをしなくてはと足を持ったり背中さすったり、産まれてくる瞬間は恥ずかしながら涙が出るくらい感動しました。

とても貴重な体験でした。今まで生きてきた中で一番の感動でした。



これからも仕事も子育ても家族みんなで楽しくやっていけたらなと思います。


少しずつですが日々の写真をアップしていけたらと思います。




だいぶ暑くなってきました。

春や新緑のシーズンの溜まっていた編集もだいぶ落ち着き、自分ごとですが自分の結婚式も無事に終え、夏を迎える準備も万全な感じです。


前撮りは夏は暑いのであまりしないイメージですが、室内での撮影で少しレトロなイメージでどうだろうかと色々ライトルームと戦っていました。


よく撮影で入れてもらっているterabridescollectionさんにて先日に色々備品を購入したので夏の室内プランとして色々撮影してきました。




普通の事務所だったのでものと色目で雰囲気を変えていくことを意識しての撮影だったのでとても楽しかったです楽しかったです。


暑いですが外での撮影もお隣にある興正寺さんn興正寺さんの境内で撮影してきました。

茶室とかを利用しようとするとなかなか予約も取れないので、五重の塔や柳などでの撮影の。試みです。普段はよく通過する場所での撮影だったので改めて見方を変えてみるととても素敵な場所でした。


シャワーを浴びたかのような汗が吹き出てしまいながらの撮影になりそうですが、この夏もまた楽しい撮影になりそうです!


あとはもうすぐフジロック!!!


今年に入って新たな試みとして海中撮影を習得するべく沖縄に何度か足を運んできました。


今年の3月に行った時は雨だったのもありなんか沖縄らしさを感じられず、それでも撮影場所にいいところを探していたら最終日に運良く素敵な場所と巡り会えました。


最近の沖縄は観光化が進んでおり、人も多ければ撮影ができるところも限られておりなかなか融通が効かない感じではあったけど、あまり人が来ないような場所を何箇所か見つけることができました。


Blanchebeach by the sea

すでに沖縄や宮古などで撮影をしている方で今回のいろんなことに助けていただきました。




沖縄は何と言っても海の色が青い!

青というよりエメラルドグリーン!

実は沖縄の場所によってもかなり変わる。

いろんなビーチを見に行った甲斐あって撮影でどう変わるのかも色々試せれました。


この日は雨上がりからの運良く少しだけ晴れ間が出て撮影できました。

日差しがものすごく強かったので一瞬で日焼けしていくのがわかります。

なので日焼け無理な人には厳しいかもしれません・・・

時期的にも4月までは太陽が出てもまだ少し寒いです。

ゴールデンウィークあたりから海にも気持ちよく入れる天候らしいです。


実際に水中の中に入って撮影もしてきました。

あいにく雨上がりで海が濁っておりもっと海の中での撮影を試みたかったけど次回に持ち越し。

それにしても海の中での撮影はかなり難しく、波に揺られたり露出を合わせたりと大変だけど大変だけどとても面白いです。

今回のためにsonyのカメラ用の水中ハウジングを購入しました。

買って思ったのが本格的にダイビングをやろうかと思いました。

昔にPADIのオープンウォーターまでは取得しているのでまた近いうちに潜って色々撮影してみようと思います。


光がとても強くて、今まで撮影してきた雰囲気とはまた違った撮影ができるのも沖縄の魅力でした。


もはやジャングル。問題は虫との戦いですかね。この時期はまだあまりいなかったので問題ないけど夏本番の5月〜の時期はどう立ち向かっていくか作戦を練っていかねばです。


最後は夕日の撮影でした。ものすごく綺麗な夕日でした。これもまた沖縄ならではなんだろうか。

この後星空撮影もやろうと思ってましたが、雲がかなり出てきてしまい断念。

それでも満足のいく撮影になって大変良かったです。


沖縄での撮影をもっといろんな形でたくさんの人に共有できたらなと思っています。

朝起きると、まずエアコンのスイッチを探すのが日課になっていたけど、やっと春に向かってきているなと感じるくらい暖かくなってきました。

ようやく布団からなかなか出られない日々とはまた来年までおさらばです。


先日ご縁で知り合った人がきこりをしているということで実際に見に行ってきました。

きこりのイメージはただただ木を伐採するというのがお仕事って思ってました。

もちろん木を切るのが仕事には変わりはないのですが、そもそもの木のスケールが思っていたものとは全然違いました。

名古屋の街中で生活してるとあまり感じられない木の雄大さ。

そんな木に綱一本で登りきり、上から徐々に伐採していく姿はとても勇敢で崇拝する気持ちで見つめることしk見つめることしかできませんでした。


切り落とされる枝も、そこらへんに落ちている小枝なんて代物ではなく、落ちるたびに地面が揺れるようないかに危ない仕事かが実際に見てみて肌で感じることができとても貴重な体験をすることができました。


さらに大きな木になってくると枝を真下に落とすのも危険なのか、ロープを使ってゆっくり落とす場面もあったり、下で受け取る人も周りを気にしながら無駄のないスピードで動いていて、一本の木に対していかにチームワークが大事か、掛け声が飛び交う中ただただ写真のシャッターが止まらなかったです。


普段目にすることのない現場に出会えることの楽しさをたくさん感じることができました。


今住んでいる家からちょうど名古屋駅のツインタワーが見えるんだけどそっちの方に沈んでいく夕日がまあまあ綺麗で、特にこの季節は空気が乾燥していることもあり、遠くのほうまで見れる景色はなんとも言えない切なさを残しつつも感動を与えてくれるのが夕日だなと。


先月のハワイ島でも素敵な夕日をほぼ毎日見ることができ、毎日感動していたのをすごく覚えている。

そんな中でマウナケアの中腹で夕日を見たときは周りの景色が普段見ている世界ではないどこかな感じ、もしかしたら地球ではなく、月を連想させるような景色、そのものが宇宙に一番近い感じがして止まなかった。


この時の標高が2000mくらいなのかな、マウナケアの標高が4000mを超えるとのことで、富士山より高く、周りにかぶる山々がなく全てを見下ろせれるこれぞ海外に来たって思いでいっぱいでした。

噴火があり、何万年もかけて島を形成していく過程みたいなそんな景観でした。



普段見る夕日よりもとても太陽を近くに感じ、下には雲海もあってか地に足がついていない感じにもなりみんなで時間にして20分くらいか、ただただ太陽をみつめている、そんな幸福すぎる時間を味わえるのもマウナケアの素敵ポイント。


またハワイ島に訪れた時にはこの夕日をみたいと思い、行くために色々頑張ろうと今年に入って色々決心したそんなマウナケアでした。



いつもお世話になっているアクティブライフさんのご依頼で店舗の撮影がありました。


撮影場所が東京の六本木で、作業道具などもあったため名古屋から東京まで車で行くことに。

多分学生以来ぶりに名古屋ー東京間を走ったと思います。(ほぼ助手席でしたので大きなことは言えません)運転ありがとうございました。


朝5時に出たこともあって道もそんなに混んでなく、順調に進んでいくと富士山も観れました。久々に高速から行ったせいか、こんなにも富士山はデカかったのかと改めて富士山の偉大さに感動を覚えました。



名古屋から約四時間くらいで東京に到着し店舗の掃除から開始。


何もないところから店舗を作るのって細かいところを普段見もしないから実際に自分の手でやってみるととても大変でした。


撮影しながら、あーだこーだ言いながらクライアントさんと作業を進めていくのはとても楽しいです。

その場でパソコンで編集しながら進めていくのでいろんなパターンを提示しながら納得していただくまでとことん詰めていきます。


今回もいろんな経験をありがとうございました。

今回ハワイ島のみを十二日間旅行する中でいろんな植物や木に出会いました。

カラフルなものだったり、くねくねしてるものだったり、日本では見ることのできないものが当たり前のようにあったりと体験楽しい撮影になりました。

ハワイ島のプナ方面に足を踏み入れた時、今まで見たことのない景色になりました。

そこはもはやジャングルでした。

奥の方まで進むとそこはもう電気も通っていない地区で自然そのものです。


そんな場所で生活をされているkeiko forestさんの自宅へ2泊してきました。



まさしくジャングルでの生活。

夜にはカエルの鳴き声が響き、突然のスコールもありと非日常を存分に感じられてとても有意義な時間でした。


人生を生きるっていろんな形があっていいんだなとそのままでいいんだなと思いました。